早わかり文学史読んだ

 DDDQ読んで疲れたので次は軽めの本を選択したんだけど、思った以上にさっくり読み終わった。

早わかり文学史 (中継新書)

早わかり文学史 (中継新書)

 

 

前に読んだ現代文の作者の本なんだけど、現代文の本の方で近代文学についてはこれ読めと進めてあったのが今回の本だった。近代文学についてはからっきしだったので、いい機会だと思って読んでみた。

New出口現代文講義の実況中継 1

New出口現代文講義の実況中継 1

 

 扱っているのは明治以降、昭和の戦前までで、文明開化によって海外で数百年培われてきた文学の思想が一気に流れ込んできた中、日本の文学観がどのように定着していったかという話。大体戦前までで文学ってこんな感じだよねっていうのが定着したらしいので、そこに至るまでの流れと、代表的な作品を紹介してくれている。

 

 あまりに一気に海外の文学が流れこんできたため、かなり混沌としていたようだ。ざっくりいうと坪内逍遥の「小説真髄」でそれまでの日本には政治小説以外ほとんど無かった、小説ってのはこう書くんじゃよっていう本が出た。これは写実主義で、主観を排して写実的に文章を書くべきだという主張だったらしい。で、新しい主張が出ると、それに反論する形で主張が生まれる。それが擬古典主義。そうこうしているとまた新しい見方が海外から入ってきて、それに反論する主張が出てきて、、という、海外からのINPUTと、それに対立する何かが必ず出るという流れだったようだ。

 

 受験対策用の本なので、かなりざっくりと書かれているのだが、その御蔭で逆にわかりやすかったというのもある。文明開化によって個人にフォーカスが当たり始めたり、海外の哲学的な考え方が文学と共に入ってきているのが読み取れた。このあたりは日本史と見比べて見ていくといいのかもしれない。

 

 

 あと気になったのは、それぞれの主義の説明がてら代表的な人と作品を共に紹介していたけども、森鴎外夏目漱石だけ別格扱いだった。やたら褒め称えていたので、刺激されて森鴎外の作品を読みはじめてみたので、次はその作品についての記事になる予定。

「Domain Driven Design(ドメイン駆動設計) Quickly 日本語版」を読んだ

ここのサイトからダウンロードできるドキュメントを読んだ。

Domain Driven Design(ドメイン駆動設計) Quickly 日本語版

 

↓の通称DDD本の要約ドキュメントだ。要約と言っても100ページあるのだが。

エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計 (IT Architects’Archive ソフトウェア開発の実践)

エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計 (IT Architects’Archive ソフトウェア開発の実践)

 

 

 

と、感想はこんな感じで、このドキュメントを読む前にDDD本を読んでいたので補強をするつもりで読んだ。

 

 quicklyの目次は以下。

 DDD本ではドメインモデルのあり方、ユビキタス言語あたりと、実践方法が大体1:2程度で書かれていたと思うが、quicklyでは2:1と、逆転している印象。詳細な実践方法を削り、原理を伝える点に焦点を当てていた。

 結局のところ、ユビキタス言語と言われるプロジェクト内での共通言語とドメインモデルの精度をプロジェクトでイテレーションを減るごとに再帰的に昇華していくこと、それによってドメインの理解を深めることが主目的だと思う。

 quicklyではDDDのコアとなるユビキタス言語のあり方、ドメインモデルの存在意義などがDDD本と同レベルに詳細に描かれている。ここで原理を抑えて、じゃあ実際にどうやっていくべきかという手法についてはDDD本の方を読んでくれ、という流れになるのだろう。いきなりDDD本を読むよりは、まずこのquicklyを読んでからDDD本に移った方が理解が早そうだ。

 

ドメイン駆動設計

そもそもドメイン駆動設計とはなんぞ?そのまえにドメインそのものが分からん、みたいな場合は勉強会のときにまとめた資料があるのでこちらをどうぞ。

リファクタリング・ウェットウェア読んだ

 

リファクタリング・ウェットウェア ―達人プログラマーの思考法と学習法

リファクタリング・ウェットウェア ―達人プログラマーの思考法と学習法

 

 読み終わった。

だいたいこんな感じ。生涯学習続けていく職なので、そもそも学習ってどういうものなのか、どういうプロセスを経ているのかとかは結構興味がある。努力論もこの理由から読んだ。

努力論 (岩波文庫)

努力論 (岩波文庫)

 

 

リファクタリング・ウェットウェアはエッセンスを羅列している感じで、特にまとまった内容ではないのだが、全体として脳の働きや、それに伴う行動についての分析でおもしろいものがあった。いくつか気になったポイントを羅列してみよう。

 

ドレイファスモデル

 1970年台にドレイファス兄弟によって考案された技術習得の過程を表すモデルらしい。詳しくは↓のサイトとかで。

エンジニアの技能レベル〜ドレイファスモデル〜

この本では達人レベルで重視される直感の働きに注目している。

無限後退

何かしらをルール化する際に問題となる無限後退。いくら詳しく説明しようとしても、言葉は全ての具象を正確に表すことはできない。言葉と具象の分かれ目を意識できるかどうかが大きなポイントだ。

比喩

あるもののとある側面、特徴を強調したいために使うのが比喩。抽象的なものを考えるのが得意な人はあまりいない。自分が認識している以上に多くの比喩に頼って考え事をしている。しかし、比喩の扱い方を間違えると、間違った認識につながる。それが次の命名の誤りにリンクする。

シンボル化による縮小の誤り、命名の誤り

シンボル化は一種の比喩だが、ある特徴を強調する代わりにその他の特徴を見えにくくする。その失われた特徴、ニュアンスによって、事実までもが失われる場合もある。命名の誤りもまた同じで、ものに名前をつけるとそれで説明できたと思い込んでしまい、思考が止まってしまう。名前を付けただけでは役に立つ理解が得られるとは限らない。

 これはコードを書くときだけの話ではなく、ものを認知する行為全体に言える。

プラトンの襞(ひだ)とブラック・スワン-不確実性とリスクの本質

ブラック・スワン[上]―不確実性とリスクの本質

ブラック・スワン[上]―不確実性とリスクの本質

 

具象と抽象、不確実性に対する人の認識がどれほど適当なものなのかについて書かれているらしい。

トカゲの論理(dinosaur brains)

人は進化してきた。つまり、脳も少しずつ「建て増し」されてきている。この「建て増し」された脳の、古い部分は原始的な生存本能を司っているのだが、これが現代社会における行動とマッチしないことがある。これをトカゲの論理と呼ぶらしい。具体的なトカゲの論理の反応はこんな感じ。

  • 戦うか、逃げるか、怯える
  • ただちに行動する
  • 支配する
  • 縄張りを守る
  • 傷つけられたら怒りの声を上げる
  • 自分と同じ=善、自分と違う=悪

こういう行動を起こしそうになったら、ひとまず深呼吸して落ち着くべし。

ヴィパッサナー瞑想

集中力を持続するということは、余計な雑念に悩まされないということ。これは訓練することができる。その一つが瞑想。何も考えない状態を維持するというのは思った以上に難しく、すぐにいろんな考えや思いが浮かんでくる。これらに惑わされないようにできれば、集中力が増すだろう。

というわけで

気になった所だけ挙げてみたわけだけども、一番良かったのは瞑想について。結構コーディングしているとき、設計しているときに雑念に惑わされる事が多くて困っていたところだったので惹かれた。少し瞑想試してみたが、確かに何も考えないようにするのは難しい。これも習慣にできるかどうかが鍵だと思うので、少しずつやっていきたい。