早わかり文学史読んだ

 DDDQ読んで疲れたので次は軽めの本を選択したんだけど、思った以上にさっくり読み終わった。

早わかり文学史 (中継新書)

早わかり文学史 (中継新書)

 

 

前に読んだ現代文の作者の本なんだけど、現代文の本の方で近代文学についてはこれ読めと進めてあったのが今回の本だった。近代文学についてはからっきしだったので、いい機会だと思って読んでみた。

New出口現代文講義の実況中継 1

New出口現代文講義の実況中継 1

 

 扱っているのは明治以降、昭和の戦前までで、文明開化によって海外で数百年培われてきた文学の思想が一気に流れ込んできた中、日本の文学観がどのように定着していったかという話。大体戦前までで文学ってこんな感じだよねっていうのが定着したらしいので、そこに至るまでの流れと、代表的な作品を紹介してくれている。

 

 あまりに一気に海外の文学が流れこんできたため、かなり混沌としていたようだ。ざっくりいうと坪内逍遥の「小説真髄」でそれまでの日本には政治小説以外ほとんど無かった、小説ってのはこう書くんじゃよっていう本が出た。これは写実主義で、主観を排して写実的に文章を書くべきだという主張だったらしい。で、新しい主張が出ると、それに反論する形で主張が生まれる。それが擬古典主義。そうこうしているとまた新しい見方が海外から入ってきて、それに反論する主張が出てきて、、という、海外からのINPUTと、それに対立する何かが必ず出るという流れだったようだ。

 

 受験対策用の本なので、かなりざっくりと書かれているのだが、その御蔭で逆にわかりやすかったというのもある。文明開化によって個人にフォーカスが当たり始めたり、海外の哲学的な考え方が文学と共に入ってきているのが読み取れた。このあたりは日本史と見比べて見ていくといいのかもしれない。

 

 

 あと気になったのは、それぞれの主義の説明がてら代表的な人と作品を共に紹介していたけども、森鴎外夏目漱石だけ別格扱いだった。やたら褒め称えていたので、刺激されて森鴎外の作品を読みはじめてみたので、次はその作品についての記事になる予定。